【Illustrator】手のひらツールを使ったイラレ作業中の画面移動の方法

今回は知ってたら便利だなと思えるイラレ操作について紹介したいと思います!

イラレを使って作業をしているときに、作業画面の移動はどうされていますでしょうか?
キーボードで操作されている方、スクロールバーを使われている方など、人それぞれで使いやすい方法があるかと思います。
作業画面の移動方法はいくつかありますが、その中でも個人的に一番楽だなと感じた方法を紹介します。

基本的な作業画面の移動方法

上下の移動

画面の上下移動は基本はマウスホイールで操作されることが多いかと思います。
他には作業画面の横にあるスクロールバーで画面移動となります。

左右の移動

先ほどの上下移動の操作にCtrlキーを加えると左右の移動ができます。
これも同じくスクロールバーでの左右移動が可能です。
スクロールバーはマウスの動きによっては移動幅が大きくなるので細かく動かしたい場合はマウスホイールを使った移動がオススメです。

手のひらツールが一番便利

基本的な上下左右の移動方法について簡単に紹介をしましたが、結局一番便利なのは「手のひらツール」を使うことです。

手のひらツールは、画面左側にあるツールバーに表示されている白い手のひらのアイコンが目印です。

手のひらツールはスペースキーでショートカット

画面移動しようとするたびにわざわざツールバーから手のひらツールを選択するのは面倒だという方!
もちろんショートカットがあります。

画面上でスペースキーを押してもらうと、矢印などで表示されていたポインターが手のひらのマークに変わります。
スペースキーを押したままドラッグをすると上下左右自由に画面移動ができるようになります。

文字入力時はAltキーで

手のひらツールを使う上で注意すべき点が文字入力時はAltキーを使うことです。

先ほどと同じように文字入力時にスペースキーを使うと文字と文字の間にスペースを打ってしまうだけとなります。
そこでAltキーを使うことで文字入力時でも同じように手のひらツールを使った画面移動が可能となります。

 

いかがでしたでしょうか?
今回はちょっとした便利なイラレの操作方法について紹介をしました。
ぜひデザイン作成の際に役立てていただけたらと思います。

www.upackage.jp

【Illustrator】「クリッピングマスク」の使い方

デザイン作成に携わったことがある人、これから勉強してみようという人であれば一度は耳にしたことがある「クリッピングマスク」機能。

「なんだか難しそう…」
「やってみたけど上手くできない…」
そんな方も多いはず。

IllustratorPhotoshopで使われる機能ですが、Illustratorに焦点をあてて使い方と注意点について紹介します。

クリッピングマスクとは?

省略して「マスク」と呼ばれるクリッピングマスクですが、写真や図形などのオブジェクトを好きな形で切り抜く機能です。

厳密に言えば切り抜くのではなく、形に合わせて不要な箇所を隠す機能なので、クリッピングマスクを解除することでいつでも元のオブジェクトに戻すことができます。
そのため、マスクをかける位置や切り抜く形の修正などが簡単に行えるのもクリッピングマスクの便利な特徴です。

クリッピングマスクの使い方

では実際にIllustratorを使ってクリッピングマスクの機能を使って切り抜いてみます。

1. 元になる素材と図形を用意する

2. 図形が最前面になるように素材と重ねる

図形が重なっている以外の部分はマスクで見えなくなります。

3. 「クリッピングマスクを作成」で完成

素材と図形が重なった状態で2つともを選択し、「オブジェクト」→「クリッピングマスク」→「作成」の手順。もしくは選択された状態で右クリック→「クリッピングマスクの作成」で可能です。

クリッピングマスクの位置を修正する方法

先ほど紹介した通りクリッピングマスクの機能を使えば素材を表示する位置の修正も可能です。

クリッピングマスクを解除して図形の位置を調整する方法もありますが、この方法ではマスク後の状態をイメージしづらいのでマスクされた状態から修正を行います。

ダイレクト選択ツールを使用して、表示されている素材の部分をドラッグすると図形は固定されたまま素材だけを動かすことができるので、表示させてい箇所の微調整が可能です。

クリッピングマスクの注意点

トリミングしているわけではない

トリミング機能は画像や図形などを切り取って形自体を変える機能ですが、クリッピングマスクは切り取っているのではなく不要な部分を隠す機能なので、元の素材は変形せずに存在しています。

ただ、クリッピングマスクはこれまでに紹介したように微調整など修正がきくので細かな作業が必要な場合に向いています。

データサイズが大きくなりがち

マスクをかけることで素材のサイズも小さくなっていると勘違いしがちですが、隠しているだけなのでデータサイズにも変化はありません。

そのためあまり乱用しすぎると結果的に膨大なデータサイズとなってしまい、印刷など出力する際に使用できないといったこともあります。

多用する場合はクリッピングマスクではなくトリミングでサイズ自体も小さくしてしまった方がいいかもしれません。

 

今回は「クリッピングマスク」の使い方について紹介をしました。

クリッピングマスクがどういった機能なのかを把握できれば使い方もすんなりと理解ができるのではないでしょうか。

ぜひ活用してみてください。

www.upackage.jp

画像解像度の確認をしてみよう

印刷する上で「解像度」は仕上がりに直結するとても重要な要素です。
この解像度が基準に満たないで印刷をしてしまうと粗く仕上がってしまい、見た目のクオリティがガクッと落ちてしまいます。

今回は印刷と解像度にまつわるあれこれを紹介しますので参考にしてみてください。

解像度とは?

解像度という言葉は聞いたことあるけど、具体的に何を指す言葉なのかよく分からないという方もいるかと思います。

前回の記事でも少し紹介しましたが、画像(jpgやpngなどのデータ)は小さな色の粒(ドットまたはピクセル)が集まって形成されています。

upackage.hatenablog.com

解像度の単位はdpi(dot per inch)ppi(pixel per inch)が使われ、どちらも1インチの中にドットまたはピクセルの粒がどれだけあるかを示しています。

つまり解像度の数値が低いと1インチ四方にあるドットの数が少なく、ドット自体のサイズも大きいものになるので画像はカクカクとした粗い印象となります。
逆に解像度の数値が高いと1インチ内のドットの数が多く、1つ1つのサイズも小さいためシャープで滑らかな画像となります。

このため印刷をする際には綺麗な仕上がりが期待できる解像度の高いデータが求められるのです。

印刷に必要な解像度は?

一般的に印刷をする際に必要な解像度は300~350dpiと言われています。
これはあくまで業界の基準ですので、300dpiを下回ると印刷できないのかと言えばそうではありません。

極端に言えば100dpiでも印刷はできます。ただ、先ほど紹介したように解像度の数値が低いとドットのサイズが大きくなるので、その分画像は粗く不鮮明になります。
これをOKとするのかはその人の判断になります。

解像度は高すぎても良くない

ここまでの話だと解像度は高ければ高いほど良いようなニュアンスにも聞こえますが、必ずしもそういうわけではありません。

印刷の解像度は300~350dpiで十分

写真やアートを専門とする分野では話が違ってきますが、印刷においては300dpi~350dpiの解像度があれば十分です。
正直なところ350dpi以上は印刷をしてもそれほど大きな変化は得られません。

解像度が高いとデータサイズも大きくなる

解像度の高いデータで一番ネックなのはデータサイズが大きいことだと思います。
高解像度のデータはとんでもないデータサイズになっていることもあります。

特にパッケージ印刷やポスター印刷では複数の画像を使用することもありますが、高解像度の画像を複数使用しているとデータ自体が重くなりすぎて、結局解像度を落として軽くするといった対処をすることもあります。

解像度を確認する方法

Illustratorで解像度を確認する

Illustratorで解像度を確認する場合は、

①配置されている画像を選択する
ツールバーの「ウィンドウ」→「リンク」
③リンクの中の「PPI」の数値が解像度

アイキャッチで使用した「解像度」の画像です。
18ppiとなっているのですごく低解像度ですね。

photoshopで解像度を確認する方法

photoshopで解像度を確認する場合は、

ツールバーの「イメージ」→「画像解像度」
②「解像度(R)」の項目の数値が解像度

アイキャッチ全体の画像解像度をphotoshopで確認すると72ppiでした。

 

以上が解像度についての解説でした。
今回は印刷の視点で解像度について見てみましたが、他の分野からだと解像度の基準などもまた異なってきます。

解像度については低いから悪い、高いから良いということではなく、印刷の仕上がりを見てその人が良いと思えばそれが正解なので、一概に数字では判断できず、人の好みによって基準が変わることが多いものです。

解像度の確認方法や印刷する際の基準の数値だけでも知っていただければ十分だと思います。

www.upackage.jp

ベクターデータとラスターデータの違いとは?

日常で目にするデータには様々な形式があります。
写真やイラストなど手軽に保存ができるデータは一般的に「画像データ」と呼ばれ、最も身近なデータかと思います。
また、データには必ず「拡張子」があり、その拡張子によってどのデータ形式なのかを表すことができます。

今回は印刷の観点から拡張子について解説し、さらに少し専門的な「ベクターデータ」と「ラスターデータ」についても紹介したいと思います。
データ入稿する際に必要な知識ですので、ぜひ参考にしてみてください。

拡張子とは?

拡張子とは、ファイル名のピリオド以降に続くアルファベットの部分のことで、ファイルの種類を見分けるために使用されています。

ファイルのプロパティからも拡張子の種類を確認できます。

拡張子にも様々な種類がありますが、以下は印刷データとして使用される主な拡張子です。

.jpg

読み方は「ジェイペグ」。写真などの色数の多いデータに適した画像ファイルです。

.png

読み方は「ピング」。画像の背景などの一部を透過することができ、イラストやロゴなどの画像ファイルとして使用されます。データ容量は大きめです。

.psd

読み方は「ピーエスディー」Adobe Photoshopで作成された画像ファイル。レイヤーやCMYK変換などPhotoshopの機能を保持したファイルです。

.ai

読み方は「エーアイ」Adobe Illustratorで作成されたファイル。ベクターデータなので拡大縮小をしても劣化しません。

他にもepsやpdfなど印刷で目にする拡張子はありますが、その中でも上で紹介した拡張子のデータがメインになります。

それぞれのデータ形式は印刷用のデータとして使用できますが、注意していただきたいことはそのデータが画像なのかどうかという点です。

ラスターデータ

ラスターデータとは上の項目で紹介したjpgやpng、psd形式の画像ファイルのことです。その他にもgifやtiffなどの拡張子がついた形式も同様にラスターデータとなります。

ラスターデータ=画像はドットの集合体で構成されており、データサイズも比較的小さく、専用のソフトがなくても閲覧ができます。

ただし、ラスターデータは元のサイズが決まっているので拡大縮小をするとドットの粗さが目立ち、印刷にもそのまま反映されるデメリットがあります。
また、粗さを目立たなくするためには印刷物に合わせた高解像度のデータが必要となり、結果的にデータサイズがとんでもなく大きくなってしまうといったこともあります。

ベクターデータ

ベクターデータの代表的な形式としてはaiがあります。他にはepsです。

ベクターデータは点や線などを計算して表示しているので、いくら拡大しても粗さが出ずにシャープな表現をしてくれるという特徴があります。
そのため大きさに合わせて拡大縮小が必要となる印刷用のデータではこのベクターデータで主に出力されています。

ただ、複雑な効果などで印刷時のトラブルが起こることもあるので一部を画像化したり、写真などの素材はベクターデータで作成することはできないのでラスターデータと併用してデータ作成を行うなど使い分ける必要はあります。

また、ベクターデータは計算によって作成されるデータなのでデータサイズは大きくなりがちといった側面もあります。

 

今回はデータの拡張子からベクターデータとラスターデータの紹介までをしました。
印刷用の完成データの形式としてはaiのベクターデータが適していますが、構成するデザイン全てをベクタデータとして作成することは難しく、必要に応じてjpgやpngなどのラスターデータを組み合わせて作成することがベストです。

それぞれの形式の特徴に合わせて使い分けてみてくださいね。

www.upackage.jp

知っておきたい印刷のトラブル「ヘアライン」

印刷用語で「ヘアライン」という言葉があります。
髪の毛のように細い線のことを指しますが、データ作成上のミスで画面ではしっかりとした線で見えていても、実際に印刷をしてみると擦れたような極細の線で印刷されてしまう現象です。

データの作成者、印刷を受ける業者側も発見が難しく、非常に見落としやすいのでデータ作成時に注意してチェックしていく必要があります。

ヘアラインとなる原因

「塗り」に設定された線

ヘアラインのほとんどの原因がコレです。
Illustratorのオブジェクトには必ず「塗り」と「線」の設定があり、それぞれに色を付けることで視認することができ、印刷で表現することができます。

 

Illustrator上で引いた線が「線」に色が入っているか、「塗り」に色が入っているのかが非常に重要です。
どちらも画面上では同じ線として見えますが、「塗り」の設定となっている線は印刷をするとヘアラインとなります。

「線」として設定された線は、印刷時にも表示されている線幅でしっかりと印刷がされます。
しかし、「塗り」として設定された線には線幅の表示がなく、印刷時の太さの設定ができないので出力される印刷機で印刷可能な極細の線で印刷がされます。(全く印刷されないか、もしくは擦れた線で印刷される)

線幅が細すぎる

「線」の設定で線を引いたとしても、肝心の線幅があまりにも細いとこれもやはり印刷が擦れたりしてヘアラインとなってしまう可能性があります。

通常、オフセット印刷では0.3pt(約0.1mm)以上の線幅は必要となってきます。
ダンボール印刷などのフレキソ印刷やシルク印刷では1pt(約0.3mm)程度は必要です。

0.3ptを下回る線幅の設定をしているとヘアラインとなる可能性は高くなりますが、この問題に関しては業者側のチェックでも比較的見つかりやすい部分ではあるので印刷前に防ぐことができるのではないでしょうか。

 

いかがでしたでしょうか?
今までいくつか印刷に関するトラブルを紹介してきましたが、今回の「ヘアライン」も見落としがちな部類です。
データ作成時には注意して作成、見直すようにしましょう。

www.upackage.jp

【Illustrator】イラレで表を作る方法

表の作成と言えば「Excel」がパッと思いつきますが、個人的にエクセルの表は飾り気が無くて必要最低限の情報だけを示すというイメージです。
表なんて必要な情報、数値だけ表記できればいいという方もいるかと思いますが、少し手を加えてオリジナル感を出したいというときにはイラレで作ってみるのも一つの方法です。
私はイラレで楽に表を作る方法を知らなかったので、自分なりに調べた方法を今回は紹介させていただきます。

イラレで表を作成する手順

まずは長方形を作る

まずは表のベースとなる長方形を「長方形ツール」で作成します。

表の中の行と列の数をイメージして長方形のサイズを決定するとバランスのいい表が作れます。

「グリッドに分割」を選択する

作成した長方形を選択した状態でメニューバーから「オブジェクト」→「パス」→「グリッドに分割」を選択します。

表の行と列の段数を入力する

グリッドに分割を選択すると、上のような入力パネルが表示されるので行と列それぞれの段数を入力して「OK」をクリックします。

表のマスは個別のオブジェクトになっている

「グリッドに分割」で行と列の段数を入力するとこのように表が完成します。

作成した表はマスの1つ1つが個別のオブジェクトとなっているので、上のように動かしたり色を付けたりすることもできます。
また、表の中に入力するテキストはマスごとに中央整列などができるので綺麗にそろえることもできます。

オブジェクトの整列方法についてはこの記事から

upackage.hatenablog.com

upackage.hatenablog.com

 

今回はイラレで簡単に表を作る方法について紹介しました。
数式も併用して表を作るならばやはりエクセル一択ですが、表を応用してカレンダーを可愛く作りたい!といった目的であればイラレがおすすめです。
イラレであれば単純な表ではなく色々と応用が利くのでぜひ活用してみてください。

www.upackage.jp

知っておきたい印刷のトラブル「裏移り」

オフセット印刷で比較的遭遇しやすいトラブルのひとつが「裏移り」です。
今回は裏移りの原因や対策、裏移りしやすいデザインなどを紹介します。

裏移りとは?

裏移りとは印刷したインクが乾ききっていない状態で、紙が重ねられることによって重なり合う紙のインクが転写されてしまうことを言います。

使用するインクの量や濃度、また紙の種類によって裏移りの程度が変わりますが、オフセット印刷では印刷された紙が高速で次々に積み重ねられていくので裏移りを完全に防ぐことは難しいです。

ただ、裏移りを軽減したり対策する方法はありますので紹介しています。

裏移りの対策

インク量を抑える

全体のインク量が多いとその分乾くのにも時間がかかります。
一般的にはCMYKの総量を250%以下にしておくと良いと言われていますが、200~250%でも起こりうると考えていたほうが良いかもしれません。

特に濃い色のベタ印刷は裏移りする可能性大なので、濃い色でも極力インク量を抑えたシンプルな配色をすることをおすすめします。

乾きにくい紙を使用しない

使用する紙にも乾燥性の良いもの、悪いものなどがあります。
コート紙は比較的裏移りしにくい紙と言われていますが、反対にユポのようなインクの浸透性が悪い合成紙や、凹凸があったりザラザラした紙、和紙などは裏移りしやすい傾向にあります。

パウダー散布量の増量

裏移りを防ぐために印刷時にはパウダーを散布して極力紙同士が直接接しないようにしています。このパウダー量を増やすことでさらに確実に裏移りを防ぐといった対策もあります。
ただ、この方法は作業する人の力量や判断によるところですので、事前に上の項目のような裏移りを少なくする対策を取っておく必要があるでしょう。

PP加工を行う

裏移りはインクが乾いた後も紙同士の摩擦によって起こることもあります。
印刷後に表面をコーティングしておくことで裏移りは大幅に軽減することができます。
ニス加工も効果的ですが、PP加工は印刷面をフィルムの層でコーティングするので摩擦による裏移りを最大限防ぐことができます。

 

いかがでしたでしょうか?裏移りを完全に防ぐことは難しいですが、印刷デザインや紙との組み合わせによって軽減することはできます。

当社ではお客様から頂くデザインによって紙や表面加工に関しても提案させていただきます。
パッケージ印刷をお考えの際にはぜひユーパッケージまでご相談ください。

www.upackage.jp