ダンボールは環境に配慮した梱包材と言われており100%リサイクル可能な資材です。実際、日本ではダンボールの回収率が95%をキープしており、高いレベルのリサイクルシステムが構築されています。
また、最近話題に上がっているSDGsでは目標12の「つくる責任、つかう責任」への取り組みの一環としてダンボール資材に注目が集まっています。
今回、ダンボールは環境に配慮した梱包材と言われる理由の解説から環境に配慮した購入から処分方法まで詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
ダンボールが環境に配慮した資材と言われる理由
ダンボールの高いリサイクル率
ダンボールは、ほぼ100%リサイクル可能な資材だと言われており、実際日本ではダンボールの回収率を95%以上キープしています。
それは古紙回収、製紙、ダンボールの3つの業界が手を取り、三位一体でリサイクルシステムを構築しているからでしょう。
また忘れてはならないのは、各企業から出たダンボールを最終消費者である家庭が、しっかりルールを守りゴミを分別し、出しているということです。この細かな対応も高いレベルのリサイクルシステムを構築するために一役を担っています。
ダンボールはCO2排出量が少ない
ダンボールは製造工程から納品、回収からリサイクルまでの流れにおいてCO2の排出量が少ないという特徴があります。特にプラスチック系の包装資材と比較した場合、回収、洗浄、破損、紛失等に伴うCO2の排出がない分、ダンボールの方がより環境に配慮した資材として注目が集まっています。
ダンボールをより環境に配慮した資材とするための活動とは
ダンボールにおいても環境活動の一環としてリデュース、リユース、リサイクルの3R推進活動があります。それではそれぞれ解説しましょう。
ダンボールのリデュース
ダンボールにおけるリデュース活動としては材質選定時に過剰な強度の材質を使わず、できる限り低い強度の材質を使うことがポイントとなります。
例えばK5の材質であればC5の材質へ落とす、またフルートで言うと、AフルートからBフルートに変えるなど仕様変更をすることで、材料の使用を減らすことができるでしょう。
ダンボールのリユース
ダンボールにおけるリユースはリデュース活動とは逆に材質を上げて、複数回使いまわすことで実現できます。
A式ダンボールなどは基本的にワンウェイを想定していますが、使う用途によっては何度も使用する場面があります。
しかし、材質が弱ければすぐに破損してしまう可能性があるため、ある程度の強度に上げることをおすすめします。
ダンボールのリサイクル
ダンボールのリサイクルシステムはしっかりと構築されており、回収率95%以上と言う高い水準をキープしています。将来的にダンボールのリサイクル率を高くキープしていく意味合いで全国段ボール工業組合連合会と段ボールリサイクル協会が共同で「リサイクルマーク」の表示促進活動を始めております。
今回はダンボールがなぜ環境に配慮した資材なのかについて解説しました。
解説した内容を把握したうえで、さらに私たちができる環境に配慮した対応・行動を意識していきましょう。
ダンボールのご注文はユーパッケージで