ダンボール箱の「宅配サイズ」とは?

運送会社に支払う送料は、荷物の配送先・荷物の大きさ・荷物の重さで決められています。
配送先や内容物の重量に関しては正直なところ変えようがない要素ですが、荷物の大きさについては送り主のやりくり次第で調整することが可能で、それによって送料の節約に繋がるかもしれません。

今回は配送の際に荷物の大きさの基準を決める「宅配サイズ」について解説をしたいと思います。
宅配サイズについて知っておくと、商品を梱包するダンボール箱のサイズを選択する目安にもなりますので、ぜひ参考にしてみてください。

宅配サイズとは?

宅配サイズとはダンボール箱に限らず商品を梱包した資材の横×縦×高さの3辺を足した数値で計算されます。

上の写真のダンボール箱の場合、横380mm、縦270mm、高さ250mmなので、380+270+250=900となります。
宅配サイズはcmの単位で表記するので、cm換算すると3辺の合計は90cmとなります。
宅配サイズで90サイズということになりますが、サイズ区分で90サイズは存在しないので100サイズ扱いになります。

各サイズの区分については下の表にまとめています。

各サイズともに例えば80サイズなら3辺の合計が80cmまでといったようになっています。
写真の例で挙げた3辺合計90cmの箱は宅配サイズで100サイズということになります。
また、3辺合計が60cm以下の箱は全て60サイズの扱いとなります。

ここで注意が必要なのは何cm以上なら80サイズや100サイズになるのかということですが、厳密に言えば1mmでもオーバーすると一段階上のサイズに見られてしまいます。

80サイズと100サイズを例にしますが、3辺の合計がちょうど80cmの箱であれば宅配サイズで80サイズになります。
ただし、3辺の合計が80.1cmというように僅か1mmでもオーバーしていると100サイズの箱と見られ、送料も100サイズの送料が適用されます。
このことについては後の項目でもう少し詳しく紹介します。

宅配サイズによる料金の違い

ヤマト運輸HPより引用

関東地方からヤマト運輸を使って発送する場合の料金です。
宅配サイズ60サイズ~160サイズまでは各サイズごとに約300円の違いがあります。
160サイズから180サイズに関しては500円~1,000円ほどの開きがあります。

このように宅配サイズが変われば送料も変わるので、日常的に荷物を送ることがある場合は宅配サイズを可能な限り抑えて発送することは重要なポイントだということが分かるかと思います。

梱包するダンボール箱だけで見ても様々な形があります。
書類や少量の衣類などを梱包することに適したたとう式などの薄型の箱や、ポスターやカレンダーを収納できる細長いポスター式の箱もあります。
できる限り商品の形、サイズに合った梱包箱を選択することで無駄なスペースを省くことができ、送料も節約することができます。

宅配サイズを決めるうえでの注意点

先の項目で少し説明をしましたが、宅配サイズのサイズ区分が変わる境界の60cmや100cmちょうどを目指したサイズ設定には注意が必要です。

これは運送業者やサイズ測定するドライバーの方によっても少し異なる部分もありますが、例えば60.1cmの箱を60サイズと取る場合もあれば、80サイズとして取る場合もあります。

配送を依頼した側からすれば、60サイズと思っていた箱も実際に計測してもらったら数ミリ規定サイズを超えていたということも珍しくないかと思います。

ダンボール箱を梱包として使用する場合は、60サイズなら59cm以下、80サイズなら79cm以下といったように3辺の合計を各宅配サイズの上限から1cm~2cmほど小さくしたサイズに合わせることをおすすめします。
ダンボール箱は化粧箱などと比べると寸法精度はそれほど高くありません。表記されている各辺の寸法から±5mmほどはズレが出る可能性があります。

そのため3辺の合計がちょうど60cmで宅配サイズも60サイズに収まる!と思っても実際には80サイズ。。。なんてことも多々あるので、合計59cmあたりを狙うようにサイズ設定をするようにしましょう。

 

今回は送料を決めるうえで重要な要素の「宅配サイズ」について解説をしました。
梱包の無駄な空間を省くことで宅配サイズも小さく抑えることができます。ただその反面、各宅配サイズのギリギリを狙ったサイズ設定は場合によってはそのサイズに収まりきらずに裏目に出るということも把握しておきましょう。

当社ユーパッケージで販売する既製品ダンボールは該当する宅配サイズの表記もしていますので是非参考にしていただければと思います。

www.upackage.jp