知っておきたい印刷のトラブル「オーバープリント」

今回は印刷で起こりやすいトラブルの1つである「オーバープリント」について紹介したいと思います。

オーバープリントにもメリット、デメリットの側面がありますが、今回は印刷の際にオーバープリントによって生じるトラブルの一例を紹介します。
事前に知っておくことで簡単に回避できますので、ぜひこの機会に覚えていただければと思います。

オーバープリントとは?

まずオーバープリントについてですが、簡単に説明すると色を重ねて印刷をすることです。

通常、上の図の背景と文字のように色が重なったデザインの場合、文字の部分を白抜きにした背景の版と文字だけの版で印刷を行います。

このときにインクの水分などで紙が伸縮し、それぞれの版が微妙にずれることで起こる「版ズレが」生じることがあります。

版ズレによって、このように白抜きされた箇所が見えてしまうことがあり、文字の可読性も落ちてしまいます。
主にこのように文字の可読性を落とさないためにイラストレーターにはオーバープリントの設定があります。

対象のオブジェクト(今回の場合は「UPACKAGE」)に対して、「属性」→「塗りにオーバープリント」で設定することができます。

このようにオーバープリント設定がされると、白抜きはされずに背景のベタの上から文字の印刷がされます。
これによって先ほど紹介したような版ズレは起こらず、文字の可読性を維持できます。

ただ、上の図のように2色の異なる色が重なると、重なった部分は色が変化し、意図した色で仕上がりません。

そのため通常はK100%で設定された部分以外は事前にオーバープリントの設定を外しておくか、印刷会社側で設定を解除することが一般的となっています。

K100%のデザインはオーバープリントに注意

そもそもオーバープリントの目的が、K100%の小さな文字や線などの可読性を落とさないためです。
そのため多くの印刷会社ではK100%のデザインや文字に関してはオーバープリントの設定で印刷を行います。

オーバープリント関連で最も多いトラブルが、このK100%の文字と背景デザインが重なったときに起こるオーバープリントです。

極端な例ですが、K100%の文字に異なる色の背景が一部重なるような場合です。

少し画面上では分かりづらいかもしれないですが、背景が無い部分と背景が重なった部分で色が微妙に異なります。
実際に仕上がった印刷物で確認すると意外と目立ちます。

文字以外にも人のイラストで髪の毛と頭部が重なった部分がオーバープリントとなっていることも多くあります。
見落としやすい部分でもありますので、データ作成時には注意して見返すようにしましょう。

K100%のオーバープリントを防ぐ方法

K100%のオーバープリントは簡単に防ぐことができます。
該当の部分はK100%だけで配色するのではなく、K100%に加えてCを1%~5%加えます。
これをやることによってK100%のオーバープリントはほぼ解消されます。

5%以上加えても効果はさほど変わらないので、1~5%程度を加えることをおすすめします。
加える色の濃度をあまり高くしすぎると、版ズレしたときに目立ってしまいます。

CMYをそれぞれ30%ずつ加えてしっかりとした濃い黒色のリッチブラックにするという方法もありますが、リッチブラックも版ズレのリスクがありますので、オーバープリントを防ぐ目的だけでしたら1%~5%で十分です。

 

今回は「オーバープリント」によって生じるトラブルについて紹介しました。
オーバープリントも含め、印刷で起こるトラブルは知っておかなければ防ぐことが難しいものがいくつかあります。
こんなはずじゃなかったとならないためにも、今回の記事を参考にしていただければ嬉しいです。

www.upackage.jp